昨年中古で手に入れた、サスティナー付きのギター。低音量でフィードバックさせるのに使いたいと思って購入。安いモデルだけど、調整次第で使えるかなぁと。
今日弦を交換して、弦高、オクターブなど調整して、いざ弾こうとローポジションでチョーキングしたら、なんとナットが外れて6弦側に飛び出て来た。チョーキングする度にナットも左右にズレるという、、やっぱり安もんやなぁ(笑。

瞬間接着剤で軽く止めることにしたのだけど、チューニングし終わった状態なので、どうやってナットの裏に接着剤つけようか。
横着せずに弦を外してやるのがいいのはわかっているけど、1回張った弦には折り目が付いているから、無駄になるのだよなぁと思いつつ、、結局弦を張ったまま、緩めてわずかな隙間で作業することにした。
危うく接着剤が塗られたナットの裏に弦がひっついてしまうところだった。危ない危ない。
なんとか固定できたのでした。
いつも頼んでいるリペアの人に見せたら怒られそうだ。

指板の端っこに付いている白いのがナットです。牛骨や樹脂製です。
